横浜市の犬のしつけレッスン

お客様の声 レッスンの主役はそらではなく、私達夫婦でした。
レッスンの主役はそらではなく、私達夫婦でした。
飼い主様名
N様
コース
問題行動矯正レッスン
犬の名前
そらくん 2才
犬種
フレンチブルドッグ
受講期間
2クール
そらは、生後2ヶ月でお迎えしました。ブリーダーさんがトイレのしつけをしてくれていたので、家に来てから自分達で何かしつけをするという事はなく、特に困り事もありませんでした。
夫婦共に犬を飼うのは初めてです。散歩を始めても犬や人などに吠えることはなく立ち話も可能でした。しつけ教室は、特に問題行動もなかったので行きませんでした。
ただ、お迎えした頃はコロナが蔓延していて、世間は外出や人との接触も控えている時期でした。いちばん色んなことを吸収するパピーの時期に人や犬との関わりが少なく、私達と過ごす時間がほとんどで、社会化不足だったと思います。
■問題行動を自覚する
2歳頃になってから近所を散歩中に犬を見つけると、ロックオンし吠えるようになりました。それでも旅行先やドッグランなどでは吠えることはなく、楽しんでいたので最初の頃は気にしていませんでした。
しかしある時、パピーの時期から知っている方に「そらくん吠えない子だったのに何かあったのかな?」と言われました。その言葉が気になり意識してみると、そらは凄く吠える犬だなと気づきました。
なんとかこの吠えぐせを直そうと思い、ネットの情報や動画で見た方法を実践してみましたが、効果はありませんでした。
そして、改善したいと思い頑張り始めると、そらの吠えぐせがますます気になり始めました。吠え以外にも興奮が最高潮まで達すると、その勢いで走って来る自転車に飛びかかったり、
すれ違いざまに人に吠え、洋服の裾や靴に噛みつこうとしたりする行動が出て来ました。そらの行動で、人に怪我をさせてしまったらと想像すると恐怖でした。
他にも悩まされたのは、そらは皮膚が弱く趾間炎や足に傷が出来てしまう事が多く、さらに持病の後遺症で、右後肢には軽い麻痺があることです。
リードを引っ張って足に負担をかけるのは避けたかったので、興奮がひどい時は抱っこをしていました。しかし、13kg近くあるそらを長い時間抱っこをする事は私には大変でした。
抱っこでなんとか回避したと思ったら、また犬がやって来ます。毎日同じことの繰り返しにほとほと疲れ、もう嫌だと思ってしまいました。大好きなそらのことが嫌いになってしまいそうで苦しくなりました。
でもそらは、家では問題行動はなく良い子で可愛くて愛嬌たっぷりで、面白くて留守番中も何の悪さもしません。
そらが一番楽しそうにするのは散歩や外出する時です。その楽しみを減らすという選択肢はなかったので、本当にどうにかしたいと思いプロにお願いしようと決意しました。
■糸山先生との出会い
しつけ教室を探し始めてすぐにヴィッセのホームページを見つけました。決め手となったのは「お客様の声」でした。
同じ悩みの人が努力し、問題行動を改善した話や先生への感謝の気持ちを読んで、この先生にお願いしたいと思い、すぐに電話でカウンセリングを予約しました。
カウンセリング当日、そらは先生に今までにないくらい毛を逆立てて威嚇し吠えかかりました。すると、先生にリードを僕に渡してくださいと言われましたが、こんなに威嚇するそらを渡したら噛みついてしまうのではと思いとても不安でした。
しかし、リードを先生に渡した途端、そらはまったく吠えなくなりました。そして、そらの興奮も落ち着いた頃、そらを私達に戻してもらうと、そらは私達の足元でお行儀よくお座りをしていました。
先生から「そらくん、良い子に座ってますよ。褒めてあげて下さい。みなさん大人しくしているのが当たり前すぎて褒めないんですよね。」と言われ焦って褒めました。
直したい所ばかりに目を向けて、思い返すと良い子にしてる事が沢山あったのに、当たり前になり全く褒めてあげていなかったことに気づきました。
そして、先生がお話しされる言葉の一つ一つに説得力があり、糸山先生にお願いしたいと強く思いレッスンに申し込みました。
■レッスン開始
レッスンが始まってすぐに効果を感じた事がありました。そらの家での唯一困っていることは、掃除機に吠えることです。それが「グード!」「ノー」の言葉だけで、1回目のレッスンで吠えなくなったのです!
特に「グード!」の言葉のパワーに驚きました。家の中では基礎も比較的すぐに出来るようになりましたが、外に出て刺激のある中では全く指示が入りません。
先生から「基礎が大事」と言われていたので、とにかく家でも外でも基礎を練習しました。応用を実践するためには、基礎が大事と言う事はすぐに理解出来ました。
何度も反復練習をし、公園でフリーで先を歩いているそらに「待って」と言うと立ち止まり振り返るようになりました。
あとは犬とのすれ違いや興奮して吠えた時に「待って」の指示が入るようになる事、指示を無視したら「ノー」、それでも吠えるなら叱責して「イケナイ!」を伝える事が課題となりましたが、これには苦戦し続けました。
私達夫婦は、声を荒らげて怒るタイプではありません。そして、先生から「ノー!」が弱いですね、声が小さいです、優しすぎます、それだと怒られてると思いません。興奮して吠えているそらのボルテージを超える勢いで言わないと伝わりません。」と指導されました。
また吠えている時の指示のタイミングや、言葉の間違いを指摘され「僕の真似をして下さい。」と注意されました。この時に「学ぶ=真似る」と教わりました。
また、そらが吠えて興奮している時を、先生は「心電図の波形」に例えて、興奮してる時がバクバクの状態で吠える事をやめたとしても、波形はまだ頂点に達していてまだ興奮してるので、波形がなだらか(平常心)になるまで褒め続けることを教わりました。
この説明はとても分かりやすかったです。今まで興奮状態で終わっていたので、いつもならしない問題行動があった事と結びつきました。
ヴィッセの「日常生活で行う3つのこと」の一つである「境界線アイコンタクト」は、レッスン後半の時期には、自宅や近所では出来るようになっていましたが、スクールの入口では先に来ている子が中にいる事に興奮してなかなか出来ませんでした。
ある時に先生に言われた事は、「車から下ろして片手リードで自由に歩かせてスクールの入口で突然指示をしても、そらのスイッチは入らないと思います。」と言われてすごく納得しました。
最終レッスンの日どうしても成功させたくて、30分早く来てスクール近くで散歩レッスンをして挑みました。そうしたら成功して本当に嬉しかったです。先生はいつも真剣に指導してくれました。自分自身が本気でやらないといけない、努力が足りていないと思った出来事があります。
次の予約のワン子が教室に入ってきた時に、そらが吠えてしまいました。この場合は、まず「緊急の待って」を使うのですが、私はとっさに「ノー!」と言ってしまいました。その後も吠えていたので、「ノー!」や叱責する所を「待って」と言ってしまい、先生から指摘されました。
レッスンもあと2回しかないのに、いまだに間違えてしまいます。頭では理解していたつもりでもとっさに出た言葉がそれでした。先生から「いくら練習で出来ても、本番で出来ないと意味がないです。」といつも言われていました。そして最後に「犬が吠えることは悪いことじゃないです。でも困ったと思うからお金を払ってここに来ているんですよね。
治したくて来てるんだから、もっと飼い主が努力しましょう。次レッスンに来た時に、“こんな事が出来るようになりました!”という報告が聞きたいです。僕だけが頑張ってもしょうがないんです。ここは飼い主が学ぶしつけ教室です。犬は関わり方を変えれば、どの子も変わります。」と思いを伝えてくれました。
もう本当に主役は私達で、そらは付き添いです。これまでは、人前で本気で叱責する事に恥ずかしさや遠慮がありました。しかし、この日を境にもうやるしかないと腹をくくりました。
そして、散歩中の犬とのすれ違い練習をひたすらやりました。気合いを入れていつもより気持ちを込めて「ノー!イケナイ!」と叱りました。気持ちを込めて何度も繰り返すうちに、明らかにそらの反応が変わって来ました。吠えたそうに身体は震わしているけれど、必死に我慢して私に視線を向けるようになりました。
叱るパワーの足りない私は、とにかく反復練習をしました。先生がいつもどれだけパワーを注ぎ込んでくれていたんだろうと思います。そらの反応を観て何度も続ける事で、そらは確実に変わる、伝わると実感しました。
そして、やっぱり大事なことは、毎日褒めることです。ヴィッセでは、1日100回褒めなければなりません。指示の反応が悪いな、散歩中の立ち止まりが多いなと思った時、褒める事が減っていると自覚し、沢山「グード」と褒めると不思議とそらの指示への反応や散歩中のテンポが良くなるんです。褒めが足りていないと本当に顕著に行動に現れます!
ヴィッセでは、レッスン中の動画を沢山送ってくれます。そして、いつも出来ても出来なくても優しく対応してくれる先生の声からは、犬への深い愛を感じます。そらが出来た時に、先生が「そら、頑張ったね!」と動画から聞こえる言葉は、飼い主へのメッセージにも聞こえました。
最終レッスンの日に、もっと成長した姿を見せたかったと先生に伝えたら、「これがゴールではなくて卒業してからがスタートです。もう誰も指導してくれる人はいませんよー。これからが大変ですよ。」と、ご自身の経験を話しながら伝えてくれました。
注意された所を主に書いてきましたが、それ以外の先生は「頑張ってますね!」といつも褒めてくれました。他にも先生のレッスンが楽しいと思えたことは、いつも一緒になる飼い主の方々が皆さん良い方で、気さくで話しやすかった事も大きかったです。
まだ完全に解決はしていませんが、出来る事が増えて本当により聞き分けの良い子になりました。この先は私達の関わり方次第です。先生の指導が道しるべになりました。
糸山先生いつも全力で指導して下さり、本当に感謝しています。ありがとうございました!
全て見る
HOMEへ