月別 アーカイブ

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > エッセイの最近のブログ記事

Visse's Blog エッセイの最近のブログ記事

横浜市の犬のしつけレッスン/しつけと訓練の違い

091122_000823.jpg

現在、日本におけるしつけの方法は、警察犬の訓練が基盤となっています。警察犬訓練所における基本的な訓練とは、スワレ、フセ、マテ、コイ、ツイテの5つの行動を教えることです。訓練は服従訓練と呼ばれ、絶対的な主従関係が求められます。


そして、この服従訓練に見られる代表的なルールとして、

 

・飼い主より先に歩かせない   

・食事は飼い主が先で犬は後                                                       
・玄関を出るときは飼い主が先 

・犬と一緒に寝てはいけない       

 

などがありますが、これらのことは、家庭犬のしつけとは何も関係ありません。
また、「甘噛みをしたらマズルをつかんで叱る」「仰向けにして叱る」「犬が吠えたときに、音の出る缶を投げる」なども、この訓練から来ています。


そもそも、この服従訓練の目的とは、人間の仕事を手伝う使役犬になるためのものです。訓練の時間は限られているので、常に緊張感と集中力が求められます。指示の出し方も、「座れ!!」「待て!!」と厳しく命令調で言わなければなりません。

 

警察犬の訓練における主従関係とは、人間の世界で言えば、師匠と弟子になります。しかし、使役犬として、指示された命令に忠実に従わせる家畜化としての訓練と、家庭犬として、共に暮らすための家族化としてのしつけは、まったく別なものなのです。


家族の一員として育てる家庭犬のしつけに、主従関係は必要ありませんし、緊張感も集中力も必要ありません。家庭犬の暮らしに必要なことはリラックスです。

その家庭犬のしつけとは、お散歩で人や犬に向かって吠えないとか、拾い食いをしないとか、他の犬と上手に挨拶ができるとか、日常生活でのやっても良いことや、やってはいけないことのルールを、しつけるのではなく教育することです。


その犬の教育には、飼い主の正しい知識、そして根気と時間が求められます。ヴィッセが考える犬のしつけとは、文化も習慣もそして、コミュニケーションの手段が違うヒトとイヌが快適に暮らし理解しあうためには、犬だけではなく、飼い主と犬が一緒に学び、共に成長していくことが大切なことだと考えています。

 

※写真は、左から大治郎、幸太郎、杏です。毛布に隠れて分かりませんが、真ん中で僕が寝ています。


横浜市の犬のしつけレッスン/問題行動の矯正法について

無駄吠えや飼い主を噛むなどの問題行動の多くは、犬の生まれつきの性格に加えて飼い主が適切な学習と、適切な生活環境を与えなかった結果として発達することがほとんどです。その問題行動の改善には、犬以上に飼い主の努力が求められます。

 

ヴィッセの問題行動の矯正には、行動分析学における「行動療法」「行動変容法」という技法を使って行っています。簡単に説明すると、犬に良い行動を教えその良い行動が増えていけば、悪い行動は減っていくという理屈です。

 

人間で例えると、問題を起こす子供にテニスやボクシングなどを教え、その子がやがて上達して周りから称賛されるようになった時、多分、その子の問題は解決しているでしょう。子どもも犬も罰を与える(叱る)だけでは、根本的な問題は解決しません。

 

ただ、行動療法だけで、犬の問題行動が解決するという訳ではありませんが、どれだけのトレーナーや訓練士が行動分析学を勉強して「行動療法」を行っているかと言えば、いまだに旧態依然とした経験と勘だけで、古典的なトレーニングを行っている方々が多いのが実情です。

 

もちろん、どんな分野でも経験と勘は大切なことですが、行動分析学を勉強して人とそうでないトレーナーの差は歴然です。私はテニスコーチでもありますが、気合と根性だけでテニスを教えるコーチと、運動生理学や物理学を勉強したコーチに教わるのは雲泥の差です。

 

現在、問題行動の矯正法は様々な方法で溢れかえっています。問題行動が改善するかどうかは、飼い主の方がそのトレーナーや訓練士の考え方に共感できること。そして、心から信頼できることが何よりも大切なことです。


横浜市の犬のしつけレッスン/問題行動について

ヤフー知恵袋で見つけた質問です。あまりにも面白かったので紹介します。

 

『○歳○か月の♂の小型犬を飼っています。以前から噛む癖と見知らぬ人に吠える癖が酷いので、訓練所に預けました。家に帰ってしばらくはおとなしくしていたのですが、3週間くらいたつと全く元に戻ってしまいました。しつけ教室の効果なんてこんなものなのでしょうか? それとも悪徳業者に引っかかってしまったのでしょうか?』

 

訓練所に預けて家に帰ったら、元に戻ったというよく聞く話ですが、訓練所に入れられた犬は、「服従訓練」と呼ばれるものを受けます。この「服従訓練」とは、指示された命令に忠実に従わせることで、犬の「従属性」を引き出し、「主従関係」を築くことを目的としています。

 

訓練以外の時間は犬舎に入れられ、徹底的に生活を管理されています。自由な時間はほとんどありません。訓練の時間が人間と触れ合うことができる唯一の時間で、毎日訓練に明け暮れている訳ですから、当然訓練士の言うことは、よーく聞くようになります。

 

そして、犬が家に帰ると、しばらくは訓練所での生活のリズムが残っているので大人しくしていますが、毎日訓練ずけだった日々から、以前と同じ自由な日々の生活環境で暮らし、さらに、飼い主が何も学んでいないので、日が経つにつれ元に戻るのは当たり前の話です。まして、相手は生きものなのです。ものを修理するような訳にはいかないのです。

 

僕も日中、犬を預かってレッスンをするので、「犬を預けると先生のいうことは聞いても、飼い主のいうことは聞かないのではないでしょうか?」という質問はよく受けます。

 

先日、ご夫婦で問題行動のカウンセリングを受けられた奥様から、同じ質問をされました。すると、傍にいたご主人がすかさず、「もしそうなったら、俺たちが駄目だってことだよ」と、奥様に言ってくれたのです。僕は思わずご主人に拍手をしてしまいました。 

 

しつけ教室は「基礎」を学ぶところです。私たちがどんなに犬をトレーニングしても、飼い主がトレーナーから学んだことを、日常生活という「応用」の場で「実践」できなければどうにもなりません。

 

 さまざまな問題行動は、犬の生まれつきの性格に加えて、飼い主が「適切な学習」を教えなかったことと、「適切な生活環境」を与えなかった結果として発達したものです。

問題行動を治す上で大切なことは、その問題のみに目を向けるのではなく、問題を引き起こしている犬と向き合うと同時に、飼い主自身が今の生活環境を含めて全体を見つめ直すことなのです。

 

犬の行動は、飼い主との相互関係の中で発生している行動なので、飼い主が変化しなければ、犬の行動も変わりません。したがって、問題行動の矯正においては、犬の好ましくない行動だけを変えようとするのではなく、飼い主の行動と同時に意識も変えることが不可欠なのです。


横浜市の犬のしつけレッスン/やめて欲しいこと

◆犬を道路側で歩かせること ☞危ないです。


◆前の子や他の子と比較すること ☞元カノや元カレ、他人の子供と比較するようなものです。


◆毎日長時間のお留守番で、狭いケージに入れること ☞犬は家畜ではありません。

 

◆コンビニやスーパーの前で、リードを繋いで犬を待たせること。☞連れ去られた子や、触ろうとした人を噛んだ事故がありました。


◆犬をバカ呼ばわりすること ☞馬鹿な犬はいません。

 

◆小型犬だからと散歩に毎日連れて行かないこと ☞ペットショップの店員さんたちが、毎日行かなくても良いと言っているみたいです。「家族として共に暮らす」のではなく、犬を「ペットとして飼う」ことを前提に言っているのだと思います。

 

◆叩くこと ☞恐怖心を植え付けるだけで、良い子にはなりません。


横浜市の犬のしつけ教室/犬のしつけは何のため?

犬のしつけは何のために行うのでしょうか?「訓練所に預けたけど、帰ったら元に戻った」「本を何冊も読んだけど、上手くいかなかった」「しつけ教室に通ったが、トレーナーの言うことは聞くけど、私のいうことは聞かない」」など、こういう話をよく耳にします。

何故こういうことが起きるのかというと、↑の方々に共通していることは、「何のためにしつけをするのか?」という目的(ゴール)がないまま、しつけやトレーニングを行っているからだと思います。
 
別なことで例えれば、「英会話教室に通ったけど全然喋れるようにならなかった」と言われる方も、そこに目的や必要性がないからです。しつけの目的は、それぞれの飼い主によって違うと思います。

「自分が不安だから」 「周りに迷惑をかけないため」「快適に暮らす為」など・・・。
 
そして、その答えは、貴方自身が自分で考えて出さなければならない答えなのです。他人に聞いても答えられない問題なのです。なぜなら、犬も犬の性格も、飼い主も飼い主の性格も、そして、生活環境も家庭環境もすべてが違うからです。

僕も日中、犬を預かってレッスンをするので、「犬を預けると先生のいうことは聞いても、飼い主のいうことは聞かないのではないでしょうか?」という質問はよく受けます。

以前、ご夫婦で問題行動のカウンセリングを受けられた奥様から、同じ質問を受けました。すると、傍にいたご主人がすかさず、「もしそうなったら、俺たちが駄目だってことだよ」と、奥様に言ってくれたのです。僕は思わずご主人に拍手をしてしまいました。 
 
しつけ教室は「基礎」を学ぶところです。私がどんなに犬をトレーニングしても、飼い主がトレーナーから学んだことを、日常生活という「応用」の場で「実践」できなければどうにもなりません。

そして、自分が愛犬になったつもりで、「自分の生きがいは何だろう?」ということも考えてみて下さい。「ご飯を食べること」 「散歩に行くこと」 「ボールを追いかけること」 「友達に会うこと」

なんだか禅問答のようになってしまいましたが、これらの疑問に対する答えはひとつではありません。何故なら100の家庭があれば、100通りの暮らし方があるのですから。そして、その答え一つひとつをじっくりと探してみてください。

※ちなみに私の答えは、「誰からも愛され、どこに出しても恥ずかしくない子に育てる為」です。

横浜市の犬のしつけレッスン/「待て」の教え方について。

どんな方も愛犬に待てを教えると思いますが、その「待て」の教え方で、ほとんどの飼い主の方に共通していることが必ず二つあります。


ひとつは、犬にオヤツを見せて「待て」をさせます。当然犬はオヤツしか見ていません。これを行ってしまうと、犬はあなたのために待つのではなく、オヤツのために待つ犬になります。そして、同時に食べ物に対する執着心を育ててしまう結果になります。


たまに床にオヤツを置いて「待て」をさせ、ヨシで食べさせる飼い主がいますが、これは拾い食いをしてもいいよ、ということを教えていることになります。


ふたつ目は、犬が待っている間一切褒めません。皆さん「待て」を連呼するか「無言」か、どちらかに分かれます。犬が大人しく待っているということは=正解ということです。それを「グ~ド!」と褒めてあげないと、自分の行動が正しいのか間違っているのか犬は不安になります。

この「グ~ド!」は、褒めるニュアンス以外に「そうだよ、それで合ってるよ!正解だよ!」という意味があります。こうして待ってを教えると、犬が安心して楽しく待つようになります。


これが警察犬の待てになると、「待てえ!!!」と大声でドスの効いた声で言わなければなりません。そして、犬が待っている間、怖い顔で「待てえ!!」を連呼します。当然犬は怖がって待っています。警察犬の訓練には、常に緊張感が求められるのです。


しかし、家庭犬の「待て」に緊張感は必要ありません。待つことが楽しいと教えることが大事なのです。また、ご飯を床に置いて「待て」をさせる方がいますが、これは犬に強いストレスをかけてしまうので行わない方が良いです。

「待て」は我慢をさせるのが目的ではなく、吠えること含めて犬の動きを止めるために使うのです。ちなみにヴィッセでは、「一時待機の待って」「緊急の待って」「帰って来るからねの待って」の3種類を教えています。あと、命令調で「待て」と言うのが嫌なので、子供に語りかけるように「待って」とやさしく言っています。

「緊急の待って」は、リードやハーネスが外れた時、犬の命を救えます。「帰って来るからねの待って」は、出かける時に使います。よくしつけの本に出かける時は、声をかけずに出て行くと書かれてありますが、犬は余計不安になります。

いずれにしても「待って」は、家の中で芸的にできても役に立ちません。どうでしょうか皆さん、いざという時に役に立つ「待って」ができていますか?


横浜市の犬のしつけレッスン/犬を叱るということ②罰について

行動分析学では、「行動が増えた状態」のことを「強化」と呼びます。そして、「行動が減った状態」のことを「」と呼びます。何度叱っても好ましくない行動が減らなかったら、叱るという罰が効いていないということです。

 

話が難しくなるので、とりあえずここでは、犬を叱るということを「罰」としておきます。犬に罰を使うと、以下のような副作用があるので、叱らないようにしましょうと、行動分析学を学んだ、多くのドッグトレーナーの人たちが唱えているみたいです。その理由として、
 

 罰を使うと飼い主を怖がり、信頼関係が築けない。

 罰を使った時の状況と、罰を関連して結び付けてしまう。

 代替となる行動が出る。

 中途半端な叱り方は、ご褒美となってしまう。

 攻撃行動を誘発するかもしれない。

 どんな学習をするかがわからない。


などです。私の経験上、確かにこのような副作用が稀に出ることがあります。
以下、↑に述べた副作用についての解説になります。

 

 の「飼い主さんを怖がるようになる」という面では、四六時中叱られていたら話は別ですが、そうでなければ、絶対に↑のようなことは起こりません。なぜなら飼い主さんは、犬が世界で一番大好きな存在だからです。

 

普通の飼い主さんであれば、ご飯をあげたり、触ったり撫でたり、散歩へ行ったりと、24時間叱ることだけではありませんよね!? 褒めてもらったり、遊んだりして楽しい時間もある訳です。

 

そうであれば、叱ったり、罰を使った直後には、多少飼い主さんに対して怖がる様子を見せることはありますが、ずっと怖がったり嫌いになるなんてことはありません。

 

同じように犬を名前で叱ってはいけない、とよく言われますが、僕は名前で叱っています。叱る時は「大ちゃん!!!"(-""-)"」そして、遊ぶ時や散歩に行く時に名前を呼ぶときは、「大ちゃ~ん(^^♪)」という感じです。

 

叱られた時は、耳が倒れて本当に怖そうにしますが、「大ちゃ~ん(^^♪)」と呼んだ時は、尻尾を振って飛んで来ます。人間の子供も名前で叱りますよね。怖いけど大好き、大好きだけど怖いというのが、バランスが取れてちょうど良いと思います。


 は、私の生徒さんで犬が吠えた時に、吠える度に缶を投げていたら、そのうち犬が缶を見ただけで、逃げるようになったとのことです。この方法は、多くのトレーナーたちが推奨しているみたいです。ちなみに、私自身は絶対にやりません。(犬を家畜として飼っていれば、やってもよいでしょう)
 

は、おしっこを失敗したら、鼻先を床に押し付けるなどの古典的な罰がありますが、この場合は、飼い主の見えない場所で隠れて排泄をするようになることがあります。まあ、さすがに今どきやっている人はいないと思います。
 

は、犬がお散歩の時に他の犬に吠えた時に、「ダメよー」とか「お友達でしょー」「ワン言わない」などと、優しい声で声をかけている飼い主(とくに女性)を見かけますが、本人は叱っているつもりでも完全にご褒美となっている例です。

なので、ますます頑張って吠えるようになります。また、おやつで気を引くというのもありますが、これは犬が吠える度におやつというご褒美を与え、吠えを強化していることになるので、これも吠えが一時的に止むだけで治ることはありません。


は、すでに攻撃性を持っている犬を叱ったり、体罰を与えたりすると、余計に逆切れして向かってくる犬がいます。大抵の犬はきつい叱責を与えると、服従の姿勢を見せるのですが、中には怯むことなく死ぬまで戦おうとする犬もいます。


は、その通りですね。罰を与えるだけでは、いつまでたっても飼い主が望む行動は覚えません。なぜなら、正解を教えてもらっていないのですから。よく「うちの犬は馬鹿だから」という飼い主がいますが、それは、犬は叱ればいけないことが分かると思っているからです。犬にしてみればいい迷惑ですね。


ほとんどの飼い主の方が、犬が好ましくない行動をした時に叱って止めさせようとします。しかし、「何が悪いかの理由づけと反省ができない」犬をいくら叱っても、好ましくない行動が減ることはありません。ただし、これは叱ってはいけないということではありません。

また、厳しすぎる叱責を与え続けると、犬に「卑屈さ」を植え付けることになり、本来、天真爛漫だった子が、暗~い性格に変わってしまうということもあります。


大切なことは、好ましくない行動=間違いを叱って止めさせようとするのではなく、好ましい行動=正解を、日々の生活の中でただひたすら教え続け、その好ましい行動が、やがて習慣になるまで、諦めずに続けるのです。しつけ=習慣なのです。


いまだにしつけと訓練、トレーニングが混同されています。もし、私が犬に持って来いや、フリスビーなどを教えたくてトレーニングをする場合は、モチベーションを大切するので絶対に叱りません。なぜなら、叱って上達することはありえませんから。人にテニスを教える時も同じです。


トレーニングをする時は、犬の希求性が大切なのです。出来ないからといって叱るとモチベーションが下がり、覚えることを拒絶してしまうのです。


しつけとは、犬も人間も「やってもよいこと」と「やってはいけないこと」を教えることです。犬が好ましくない行動をした時、そして、それが周りに迷惑をかける行為であった時は、「それは、して欲しくない」ということを、犬に理解してもらう必要があります。


犬にとってどのような行動をしてはイケないのか、きちんと感情が伝わるように叱るのであれば、叱っても構いません。なぜなら、犬はその感情をちゃんと読み取ってくれるからです。犬は、あなたが本気で叱っているかどうかはすぐわかります。私はこの部分を一番大切に考えています。


ある哺乳類動物の研究でも、親にきちんと叱られることに愛情を感じ、叱ってくれる親にすがろうとすることが認められています。そして、犬を叱る資格と権利がある人は、飼い主としての責任をきちんと果たせている人だけです。


どちらにしても善悪の概念がない犬を叱っても、犬にとっては理不尽な事ばかりだと私は思っています。そして、あなたが些細なことで短気を起こして愛犬を叱ったとしても、私はそれでいいとも思います。なぜならあなたの愛犬は「家族の一員」なのですから。家族であれば、些細なことで親子げんかも兄弟げんかもするでしょう。

でも、それが家族なのです。しかし、それでもあなたの犬は、どんなに叱られても正解を教えてもらえなくても、あなたに変わることのない永遠の愛情を向けてくれるのです。そして、どうかこれだけは覚えておいてください。


どんなに頑張っても、犬たちが私たちに向ける愛情には勝てないということ。

どんなに叱られても、あなたの愛犬はあなたのことが大好きだということを。
犬たちは、常に私たちに話しかけ問いかけてくれているということを・・・。


横浜市の犬のしつけ教室/甘噛みについて

犬が甘噛みをしたら「マズルをつかんで叱る」「口の中に手を入れて叱る」「仰向けにして叱る」「チョークチェーンで首を絞める」など、いまだにこういうしつけ方があることに心が痛みます。相手はまだ赤ちゃんです。人間の赤ちゃんに、こんなことをする人はいないと思います。

一般的に甘噛みは歯が痒いからと言われていますが、なぜ子犬は甘噛みをするかと言うと、成犬になった時に、チームの一員として狩りに参加しなければならないので、兄弟たちと毎日狩りの練習(プロレスごっこ)をする必要があるのです。これは子猫も同じです。

 

しかし、飼い主の元に来た犬には兄弟がいないので、飼い主を狩りの練習相手に求めます。もし先住犬がいる場合は、先住犬が格好の練習相手となります。犬が甘噛みを始めたら、叱るか、すぐにその場を立ち去るか、一切反応しないかのどれかになります。


しかし、どの方法もすぐには効果が出ることはありません。結論としては、甘噛みをすぐにやめさせる方法はありません。甘噛みは、大体5~7ヶ月齢位でやらなくなりますから、それまで何とか耐えてもらうしかありません。稀に7ヶ月過ぎてもやる犬もいますが…。

 

また、甘噛みを放っておくと大人になって、本気噛みになると言っている人達がいますが、甘噛みと本気噛みは全く別の問題です。もし将来、犬が本気で飼い主を噛むようになったら、それは、生活環境も含めて、しつけ方ではなく育て方の問題です。


甘噛みはやめさせようとするのではなく、齧るという行動欲求を満たすことが一番の解決策です。
以下、甘噛みを減らすために必要なことになります。

 

1.ガム(牛皮)やアキレスなど、噛むものを毎日与える。

2.ロープで引っ張りっこをして、エネルギーを発散させる。

3.プロレスごっこが出来るお友達を探す、またはドッグランに行く。

4.度を過ぎた甘噛みは、しっかりと叱る。


横浜市の犬のしつけ教室/家庭犬のしつけって何?~しつけの歴史~

一般的な犬のしつけの共通のイメージとしては、「スワレ」や「マテ」「フセ」などの動作を教え、命令して言うことを聞かせることではないでしょうか。そして、この「犬のしつけ」とも思われている、「スワレ」や「マテ」などの動作を教えることを、「服従訓練=オビディエンス」と呼んでいます。


この服従訓練というのは、もともとヨーロッパの使役犬の訓練から生まれたものです。警察犬や盲導犬、介助犬など、人間の仕事を手伝う作業犬たちの仕事場は人間社会です。その人間社会で好き勝手な行動をしていたら、到底作業犬としての仕事はつとまりません。


ですので、作業犬としての様々な訓練の前に、指示された命令に忠実に従うことができるまで、徹底的にこの服従訓練を行うという訳です。欧米では犬のしつけのことを、「behavior(ビヘイヴィア)=行動、振る舞い」と呼んでいます。


外国人の方に、「愛犬に何を望みますか?」と質問すると、必ず 「I want my dog to be a well behavior dog.」と答えます。要は、お行儀の良い子になって欲しいということです。

 

特にヨーロッパでは、ほとんどの国が犬と一緒に電車にもバスにも乗れますし、レストランやカフェにも犬と一緒に入れます。当然、そこで犬に求められるものは、「マナー」ということになる訳です。


そして、このお行儀とは、外でのお行儀の良い子を求められているので、電車やバスの中、レストランなどのどんな場所でも、お行儀が身につくまで訓練をするのです。当然レッスンのスパンも数ヵ月ではなく、1年以上にわたって行います。


飼い主と歩く時は、飼い主の横にピッタリと横について歩きますから、お散歩の時に他の犬に吠えかかるということもありませんし、レストランでは、飼い主が食べ終わるまで、テーブルの下で伏せてじっと待っています。なんだか盲導犬の様ですね。もっとも盲導犬との違いは、段差で止まる、カーブを曲がる、障害物を避けること以外は、大きな違いはありません。

 

欧米の犬のしつけには、あるべき姿の共通のゴールがあるのに対して、日本の犬のしつけには、それぞれの家庭の生活環境が違うので、それぞれのゴールがあり、あるべき姿の共通のゴールがないと言えるでしょう。

 

日本における現在の家庭犬のしつけは、犬が庭に鎖で繋がれ残飯を食べさせられていた昭和のしつけがベースになっています。その昭和のしつけとは、「おすわり」「お手」「おかわり」などの「芸」を教えることでした。

 

しかし、犬が庭からリビングに招かれ、「家族として共に暮らす」ようになった今、昭和のしつけでは、無駄吠えなどの問題行動が起きた時に、まったく役に立たないのです。


犬が人間社会で暮らすということは、私達が文化も習慣も違う外国で暮らすことと同じことです。ヒトとイヌはコミュニケーションの手段が違います。そんなコミュニケーションの手段が違うヒトとイヌが快適に暮らし理解しあうためには、コミュニケーションの取り方をお互いに学ぶことが大切なことなのです。


■しつけ=やっても良いことと、いけないことを教えること。⇒教える側に方法が確立されていない。 
■訓 練=スワレやマテなどの動作を教え、どんな場所でもできるようにすること。⇒日本では、家ではできるけど外ではできないということが多い。(できなくても、とくに問題はない)


横浜市の犬のしつけ教室/犬とのコミュニケーションの取り方~アイコンタクト~

私達が小さい時から聞いたり、読んだりしてきた物語あるいは、テレビや映画の中に登場する犬たちは、飼い主にとても忠実で擬人化されて描かれています。そんなイメージが強いせいか、多くの方が犬に言葉が通じると思い、言葉で言い聞かせようとします。


犬が人に話しかけられている時に気にしていることは、何を言っているかではなく、どういう風に言っているかなのです。例えば、散歩中に無駄吠えをしている犬に、優しく「大丈夫、怖くないよ」とか「お友達でしょ」などと声をかければ、優しい言葉がご褒美となり、犬は吠えることを肯定されたと思い、毎回同じ場面で吠えてしまいます。☜正の強化

犬とのコミュニケーションの取り方で大切なことは、


① 犬の名前を呼ぶ ⇒ 良いことや楽しいことが起きる前ぶれ

➁ 犬が「なあに?」と飼い主を見上げる ⇒ 反応する 

➂ して欲しいことを伝える ⇒ スワレやオイデなどの行動
                                      

これがコミュニケーションの原則です。ちなみに、この流れを「3項随伴性」といいます。でもこれって人も同じですよね?しかし、多くの飼い主の方が、「太郎スワレ」「次郎スワレ」という具合に、犬の名前と指示をセットにしています。犬は「なあに?」と反応する暇がないので、飼い主の顔を見上げて、アイコンタクトが取れるようにはなりません。


もうひとつのミステイクは、犬の名前を何度も呼ぶこととです。犬の名前を何度も呼ぶ癖がつくと、犬は1回で反応しなくなります。人間も相手の名前を前を呼んで、相手とアイコンタクトが取れずこちらを見てくれなかったら、ミュニケーションは永遠に始まりません。

どうでしょうか皆さん?愛犬とコミュニケーションがきちんと取れていますか? 


<<前のページへ1234567891011

« ただいまお勉強中! | メインページ | アーカイブ | ご案内 »

このページのトップへ