月別 アーカイブ
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (24)
- 2025年2月 (23)
- 2025年1月 (24)
- 2024年12月 (26)
- 2024年11月 (28)
- 2024年10月 (30)
- 2024年9月 (28)
- 2024年8月 (19)
- 2024年7月 (27)
- 2024年6月 (28)
- 2024年5月 (26)
- 2024年4月 (21)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (24)
- 2024年1月 (21)
- 2023年12月 (24)
- 2023年11月 (24)
- 2023年10月 (23)
- 2023年9月 (23)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (26)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (22)
- 2023年4月 (26)
- 2023年3月 (24)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (19)
- 2022年12月 (23)
- 2022年11月 (22)
- 2022年10月 (21)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (18)
- 2022年7月 (23)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (18)
- 2022年3月 (25)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (26)
- 2021年11月 (27)
- 2021年10月 (23)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (13)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (27)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (19)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (28)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (18)
- 2020年8月 (20)
- 2020年7月 (25)
- 2020年6月 (24)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (19)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (25)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (25)
- 2019年9月 (24)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (26)
- 2019年6月 (29)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (16)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (18)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (16)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (18)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (23)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (18)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > エッセイの最近のブログ記事
Visse's Blog エッセイの最近のブログ記事
Visseお薦めの書籍 Vol.② 「動物の親は子をどう育てるか」

いまだに犬のしつけと言えば、「スワレ」や「マテ」などを教えることだと思われていますが、現在の家庭犬のしつけに抜けていることは、「どうしつけるか」ではなく、「どう育てるか」だと思います。
育てる過程において「しつけ」があるのです。その犬育てには、大体2年くらいかかります。そして、子供も犬も、親が育てたように育つのです。
(DOG SCHOOL Visse)
2011年7月11日 12:57
大治郎お散歩三景 ②

■本牧海釣り公園
ここから眺める海は最高です。天気が良いと海ほたるや、房総半島が一望できます。

■本牧市民公園
毎朝のお散歩で行きます。公園内には、野球場とテニスコートがあり、いずれもナイターでプレイできます。

■臨港パーク
毎日の夕方のお散歩コースです。ここはマナーが良く、皆さんロングリードで犬を走らせています。
この公園のレストハウスの上にある石垣に座って海を眺めると、本当にリラックスできます。大治郎の後ろにあるのは、錨です。
(DOG SCHOOL Visse)
2011年5月26日 11:11
Visseお薦めの書籍 Vol.① 「クイールを育てた訓練士」

~著者の本文より~
「私の盲導犬訓練とは、要するに『グッド』を教えることなんです。『シット(座れ)』、『ダウン(伏せ)』を教えるにしても、それは『座れ』 『伏せ』を使って『グッド』と『ノー』を教えている。
ドッグエデュケーションの基本は犬が自ら考えることと言いましたが、障害物があったら右に避けるか左に避けるかを考えさせたい。
~中略~
なぜ段差で止まるのか。考えた結果、止まるようにする。犬に選ばせる訳です。どちらがより楽しいんだろう、と。
『グッド』と褒めてもらえるのはどちらなのか、それを犬に選ばせる。そのために『ダウン』という課目を使って『グッド』を教えて行くわけです」。
主従関係を築く「服従訓練」において、「スワレ」や「マテ」そのものを教えていた僕は、この文章を読んだ時、もの凄い衝撃を受けたことを今でも忘れません。今から8年前のことです。
今では、師匠として(僕が勝手に呼んでいるだけです)プライベートなお付き合いをさせてもらっています。困ったことや、嬉しいことがあると電話をするのですが、その度に『グ~ドです』と褒めてもらえます。その時僕は、犬になった気持ちでもっと褒めてもらおうと明日から頑張れるのです。
(DOG SCHOOL Visse)
2011年5月19日 12:13
大治郎 お散歩三景 ①

海の公園から金沢八景大橋を渡って行きます。初めは犬連れで、シーパラダイスに入れると知りませんでした。今は、毎週月曜と火曜の夕方のお散歩コースです。今、一番お気に入りの場所です。

■みなとみらい
毎日夕方のお散歩コースです。普段は臨港パークに行くのですが、先日の地震で公園内に入れなくなってしまいました。G.W頃には復旧するそうです。

■大黒埠頭 海釣り公園
ベイブリッジ下の一般道を通って行きます。たまに気が向いたときに来ます。この公園は、釣り人以外、いつ行っても人も犬もいません。とても穴場な公園です。海には貨物船がたくさん停泊しています。
もうお分かりの通り、大治郎の散歩はいつも車で行きます。歩いて散歩に行っていたのは、大治郎が3歳くらいまででしょうか。
車が大好きな大治郎は、荷台でいつも興奮して吠えまくっています。恥ずかしくて窓を開けられません。
(DOG SCHOOL Visse)
2011年4月15日 20:20
@森戸海岸
(DOG SCHOOL Visse)
2010年10月18日 21:13
問題行動について①
ヤフー知恵袋で見つけた質問です。あまりにも面白かったので紹介します。
『○歳○か月の♂の小型犬を飼っています。以前から噛む癖と見知らぬ人に吠える癖が酷いので、しつけ教室に預けました。家に帰ってしばらくはおとなしくしていたのですが、3週間くらいたつと全く元に戻ってしまいました。しつけ教室の効果なんてこんなものなのでしょうか? それとも悪徳業者に引っかかってしまったのでしょうか?』
訓練所に預けて家に帰ったら、元に戻ったというよく聞く話ですが、訓練所に入れられた犬は、「服従訓練」と呼ばれるものを受けます。この「服従訓練」とは、指示された命令に忠実に従わせることで、犬の「従属性」を引き出し、「主従関係」を築くことを目的としています。
訓練以外の時間は犬舎に入れられ、徹底的に生活を管理されています。自由な時間はほとんどありません。訓練の時間が人間と触れ合うことができる唯一の時間で、毎日訓練に明け暮れている訳ですから、当然訓練士の言うことは、よーく聞くようになります。
そして、犬が家に帰ると、しばらくは訓練所での生活のリズムが残っているので大人しくしていますが、毎日訓練ずけだった日々から、以前と同じ自由な日々の生活環境で暮らし、さらに、飼い主が何も学んでいなければ、日が経つにつれ元に戻るのは当たり前の話です。まして、相手は生きものなのです。ものを修理するような訳にはいかないのです。

先日、ご夫婦で問題行動のカウンセリングを受けられた奥様から、同じ質問をされたました。すると、傍にいたご主人がすかさず、「もしそうなったら、俺たちが駄目だってことだよ」と、奥様に言ってくれたのです。僕は思わずご主人に拍手をしてしまいました。
しつけ教室は「基礎」を学ぶところです。私たちがどんなに犬をトレーニングしても、飼い主がトレーナーから学んだことを、日常生活という「応用」の場で「実践」できなければどうにもなりません。
さまざまな問題行動は、犬の生まれつきの性格に加えて、飼い主が「適切な学習」を教えなかったことと、「適切な生活環境」を与えなかった結果として発達したものです。問題行動を治す上で大切なことは、その問題のみに目を向けるのではなく、問題を引き起こしている犬と向き合うと同時に、飼い主自身が今の生活環境を含めて全体を見つめ直すことなのです。
問題行動は起こし続けてきた期間が長ければ長いほど、改善が難しくなっていきます。その改善には、犬以上に飼い主の努力が問われます。犬に変化を求めるなら、飼い主もしつけに対する意識を変えなければならないのです。
今日は海ほたるに行ってきました。とてもきれいな夕焼けでした。上の写真は、4Fのウッドデッキで撮りました。福岡出身の僕は、この4Fにある博多ラーメンが大好きです。大治郎は9歳半になりましたが、最近顔がどんどん若くなって、子供のような顔をしています。
大ちゃん、長生きしてね!
※ちなみに先のご夫婦は、「無駄吠え」の矯正レッスンだったのですが、1クールで解決して卒業しました。
(DOG SCHOOL Visse)
2010年10月 4日 12:45
しつけと訓練の違い②
先日、いつもの公園でのこと。2頭の小型犬が並んで座っていた。その50メートル程先に飼い主が立っていて、「待て」のハンドシグナルを出している。2頭とも微動だにしない。
そして、飼い主が1頭を呼び寄せた後に、もう一頭を呼び寄せたのである。う~ん、2頭別々の「呼び戻し」は、なかなか出来るものではない。
その翌日、公園を歩いていると、正面から先の小型犬と飼い主がやって来た。軽く会釈でもしようと思っていたら、すれ違いざま2頭にものすごい勢いで吠えかかられてしまった。
当の飼い主はというと、犬を叱るわけでもなく、僕に謝るわけでもなく無言のまま通り過ぎてしまった。多分、この飼い主は、主人のいうことを忠実に聞くことが「しつけ」だと思っているのだろう。
いまだに「しつけと「訓練」が混同されているが、上記の、「待て」からの呼び戻しは「訓練」で、人や犬に向かって吠えないというのが「しつけ」です。いくら飼い主のいうことを忠実に聞いても、人に迷惑をかけていたら何の意味もありません。
しつけとは、「やっても良いこと」と「やってはいけない」ことを教えることです。その犬のしつけには、飼い主の「道徳観」と「価値観」が大きく左右するのです。
(DOG SCHOOL Visse)
2010年9月23日 10:35
コミュニケーションとしてのしつけ
犬が一度で座らない時、ほとんどの飼い主が犬の顔を覗き込み、何度も「スワレ」を連呼します。なぜ何度も言わなければ言うことを聞かないかというと、飼い主に「意識」が向いていないからです。
なので、いくら声を荒げて「スワレ!!」と言ってもなかなか聞きません。家庭犬のしつけは、一方的に命令して言うことをきかせることではありません。
大切なことは、どんな状況でもどんな場所でも飼い主が愛犬の名前を呼んだ時、犬が飼い主の顔を見上げ、犬の方からコミュニケーションを取ってくることです。
そのコミュニケーションの原則とは、
①犬の名前を呼ぶ

これがコミュニケーションの原則です。しかし、多くの飼い主の方が、犬が一度で言う事を聞かない場 合、犬の顔を覗き込んで指示を与えようとします。飼い主が犬の顔を覗き込む習慣がつくと、犬は見上げる必要がないのですから、おやつがない限り、一生飼い主を見上げる習慣はつきません。
もうひとつのミステイクは、飼い主が犬の名前と指示をセットにしている場合です。「太郎スワレ」、「次 郎スワレ」という具合に、犬の名前の後にすぐ指示を出すと、犬に「なあに?」と反応する暇を与えないので、これも、犬は飼い主の顔を見上げるようにはなりません。
こうして、飼い主は知らず知らずのうちに、犬が飼い主を見上げなくてもいい習慣をつけているのです。人間も相手の名前を呼んで、相手がこちらを見てくれなかったら、コミュニケーションは永遠に始まりません。
それと同じで、愛犬の名前を呼んで犬が振り向いてくれなかったら、関係としては終っています。そして、犬が見てくれないからと、犬の顔の前に自分の顔を突き付けて座らせても、それは犬の「意思」ではなく「強要」でしかありません。
どうでしょうか皆さん? 愛犬とコミュニケーションが取れていますか?
写真上:ソルくん 中:コロくん 下:ドンくん
(DOG SCHOOL Visse)
2010年7月 8日 13:14
しつけと訓練の違い①

僕は常々「しつけ」と「訓練」は違うと唱えています。訓練とは「ある能力や特殊な技術を習得するために練習すること」で、要は「犬に何かをさせること」が訓練の基本になります。
警察犬は臭いを「追跡」したり、災害救助犬は「人」を探したり、麻薬探知犬であれば、「麻薬」を探したりして、日々それ ぞれの訓練に励んでいる訳です。

どんなに優れた能力を発揮する犬であっても、仕事場で好き勝手な行動をしていたのでは、到底作業犬としての仕事は務まりません。


(DOG SCHOOL Visse)
2010年7月 7日 15:56
杏と大治郎

先日いつものように杏が幸太郎をいじめていると、その様子をじっと見ていた大治郎が、杏の首根っこを噛んで杏を諌めたのです。
大治郎は新入りの杏が、わが物顔で群れの秩序を乱す事を許さなかったのでしょう。杏はびっくりしてその場から逃げていきましたが、傷ひとつ負っていませんでした。

う~ん、大ちゃんはえらいねー。
●幸太郎と杏
(DOG SCHOOL Visse)
2010年7月 2日 21:37
<<前のページへ|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|次のページへ>>
« ただいまお勉強中! | メインページ | アーカイブ | ご案内 »