月別 アーカイブ
- 2025年4月 (16)
- 2025年3月 (24)
- 2025年2月 (23)
- 2025年1月 (24)
- 2024年12月 (26)
- 2024年11月 (28)
- 2024年10月 (30)
- 2024年9月 (28)
- 2024年8月 (19)
- 2024年7月 (27)
- 2024年6月 (28)
- 2024年5月 (26)
- 2024年4月 (21)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (24)
- 2024年1月 (21)
- 2023年12月 (24)
- 2023年11月 (24)
- 2023年10月 (23)
- 2023年9月 (23)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (26)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (22)
- 2023年4月 (26)
- 2023年3月 (24)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (19)
- 2022年12月 (23)
- 2022年11月 (22)
- 2022年10月 (21)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (18)
- 2022年7月 (23)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (18)
- 2022年3月 (25)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (26)
- 2021年11月 (27)
- 2021年10月 (23)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (13)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (27)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (19)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (28)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (18)
- 2020年8月 (20)
- 2020年7月 (25)
- 2020年6月 (24)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (19)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (25)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (25)
- 2019年9月 (24)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (26)
- 2019年6月 (29)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (16)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (18)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (16)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (18)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (23)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (18)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > ただいまお勉強中!の最近のブログ記事
Visse's Blog ただいまお勉強中!の最近のブログ記事
ただ今、お勉強中! 華ちゃん。 4才 ボストン・テリア
(DOG SCHOOL Visse)
2013年1月18日 17:53
ただ今、お勉強中! 光ちゃん。 5ヶ月 ノーフォーク・テリア

飼い主の方は、カイくんをしつける時に犬の幼稚園に入れたり、トレーナーさんにしつけてもらったりしたそうです。 今回光ちゃんを迎え入れたことで、僕に光ちゃんのしつけを依頼してくれました。
依頼する決め手となったのが、ヴィッセのH.Pの「犬のしつけとは、犬をしつけようとする前に飼い主が先に学ぶことです。」という部分を読まれ、犬ではなく、自分に足りないものを埋めたいということでした。
適切なしつけを行いたいのであれば、愛犬の性格を把握し、犬に望むことや望まないことを伝えるにはどうしたらいいかを、ちゃんと飼い主が理解することです。それが出来なければ、しつけも何もありません。
まだまだ、しつけとは犬に何かをさせることだと思われ、訓練と混同されています。しかし、しつけと訓練は違うということを、これからも頑張って訴えていきたいと思います。
■しつけ=やっても良い事と、やってはいけない事を教えること。⇒教える側に方法が確立されていない。
■訓練=スワレやマテなどの動作を教え、どんな場所でもできるようにする事。⇒日本では家ではできても、どんな場所でもできるレベルまで飼い主が教えない。
*******************************************************************************
(DOG SCHOOL Visse)
2013年1月14日 21:04
ただ今、お勉強中! けんじろうくん。 ポメラニアン5ヶ月
(DOG SCHOOL Visse)
2013年1月13日 15:09
ただ今、お勉強中! デニーロくん。 5ヶ月 B.マウンテンドッグ
(DOG SCHOOL Visse)
2012年12月18日 23:47
ただ今、お勉強中! ダズちゃん。2才半 ボストン・テリア
それから2年経った今日、飼い主さんの希望で、公園で思いっきり走れる遊びを教えてほしいということで、「マテ」からの「オイデ」を教えることになり、再レッスンが始まりました。
ダズは基礎が十分できているので、2年ぶりのレッスンでもご覧の通り、離れてもきちんと待つことができます。(ちなみに15メートル離れています)
(DOG SCHOOL Visse)
2012年12月 8日 15:07
ただ今、お勉強中! 大吉くん。 8才 A.コッカー・スパニエル

そして、その事で悲嘆にくれた飼い主さんは、安楽死さえ考えたそうです。
大吉くんがそうなってしまったのには、早期に親兄弟と引き離されたり、「社会化不足」、生活環境など様々な要因が重なり合って「防御性攻撃行動」へと発達して行きました。
しかし、4回目のレッスンが終了した今日、今後のレッスンの希望と道筋が見えたのです。
一般的に犬のしつけは、年齢が高くなるほど難しいと言われていますが、しつけ教室でもとくに高齢犬の問題行動は、断られる所が多いみたいです。
しかし、僕はそう思っていません。なぜなら、問題行動とは「犬の心の病」だからです。その病を治すことに年齢は関係ありません。8才だろうが10才だろうが、その時に救ってあげなければ一番苦しいのは犬なのです。
問題行動の矯正は、飼い主と犬が初めに戻って「お互いにやり直す」ことです。そのお互いがやり直すことにも、遅すぎるということはありません。そして、最終的に犬が良くなるのは、他ならぬ飼い主さんの愛情なのです。
*******************************************************************************
(DOG SCHOOL Visse)
2012年11月29日 17:53
ただ今、お勉強中!

マルチーズの金時くん、5才です。体が小さいので、実際の年齢よりもうんと若く見られますが、こう見えても奥さんと2人の子持ちです。
僕がP.Cを始めると、それまでレッスンをしていた犬たちは、終わるまで待ってなくてはなりません。なので、犬たちにとっては退屈な時間なのですが、「我慢」するというのも、レッスンの一部なのです。
しかし、金時にとっては、レッスンよりも僕がP.Cで作業する時間が待ち遠しくてしょうがありません。なぜなら、金時は抱っこが大好きだからです。
でもこの顔を見たら、いくらでも抱っこしてあげたくなりますよね?
金時>やったー!抱っこタイムだー!! 糸山>違うから・・・
*******************************************************************************
(DOG SCHOOL Visse)
2012年10月 9日 14:53
ただ今、お勉強中!

飼い主さんは、自分の病院に毎日トランプを連れて行くのですが、病院のエレベーターに乗る時、扉が開いても乗る前に必ず「乗ってもいい?」と聞いてくるようになったとのことです。
エレベーター以外でも、玄関や部屋のドアなどの出入りの時でも、必ず「いいの?」と聞いて来てくれるそうです。
僕は、犬が何か行動を起こそうとした時に、一旦、飼い主に「いいの?」と聞いて来て、犬の方から飼い主にコミュニケーションを取ってくるようにレッスンします。
イメージとしては、子供が親に許可を求めるのと同じです。ちなみに、この6回のレッスンは、犬だけ預かって飼い主さんは何もしていません。
糸山>仕事終わったよ。 トランプ>やったー!!!
*******************************************************************************
(DOG SCHOOL Visse)
2012年10月 5日 15:20
ただ今、お勉強中!

みかんは、人の役に立ちたい、飼い主の役に立ちたいという思いが犬一倍強い子なので、指示されることをとても喜びます。
ただ、僕の考えるしつけは、いちいち指示していうことを聞かせるのではなく、犬が自分で判断して、飼い主の望むことを理解できる子に育てることです。
なので、あまり指示で動く子にはしたくないのですが、何しろ本人がやる気満々なので、仕方ありません。
本当にみんなそれぞれに個性があって、二人と同じ犬はいないなーと思います。
みかん>早くレッスンやりましょうよ!はやく!!
********************************************************************************
(DOG SCHOOL Visse)
2012年10月 4日 10:31
ただ今、お勉強中!

杏ちゃん、1才です。とくに指示をして伏せさせている訳ではなく、僕がパソコンをしている足元で勝手に 伏せて、終わるまで待ってくれています。
杏は、飼い主さんが1年間頑張って躾けようとしたのですが、頑張りきれずに僕のスクールに来ました。
杏はとてもエネルギッシュで、ひとたびケージから出すと、僕の靴は齧るは、そこらじゅうの物は引っ張り出すはで、野生の本能全開の子でした。
...
そんな杏が、2クール目のレッスン、4回目の今日、自分から僕の足元で、仕事が終わるまで待ってくれたのです。
僕の考える理想のしつけは、命令して指示に従わせるので はなく、下の写真のように、犬が自分の意志で判断して人間の生活を理解してくれることです。そんな犬をこれからも育てていきたいと思います。
杏>早く終わらないかなー。
*******************************************************************************
(DOG SCHOOL Visse)
2012年10月 3日 10:12
<<前のページへ|236|237|238|239|240|241|242|243|244|245|246|次のページへ>>