月別 アーカイブ

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > ただいまお勉強中!の最近のブログ記事

Visse's Blog ただいまお勉強中!の最近のブログ記事

横浜市の犬のしつけレッスン/今日は子犬の日!

4月25日(土)クラスのレッスンです。今日は全員1歳未満のパピーでした。画像左上:マロンくん6ヶ月。画像右上:フィオーレちゃん6ヶ月。画像左下:ティノくん8ヶ月。画像右下:ハーディくん1才。今日も遊んで、我慢して、昼寝して、お散歩して楽しい1日だったね!
150425_131915.jpg150425_123648.jpg





















150425_134028.jpg150425_125154.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/川崎市 A.コッカースパニエル 大吉くん 8才

121129_01-thumb-280x373-805[1].jpgアメリカンコッカー・スパニエルの大吉くん、8才です。今日で4回目のレッスンが終わりました。大吉くんはある理由で人を噛んで傷つけてしまいました。そして、その事で悲嘆にくれた飼い主さんは、安楽死さえ考えたそうです。

 大吉くんがそうなってしまったのには、早期に親兄弟と引き離され犬としての素養を学べなかったり、社会化不足や生活環境など、様々な要因が重なり合って「防御性攻撃行動」へと発達していきました。

どんな犬や子供も、好きで問題を起こす訳ではないのです。しかし、4回目のレッスンが終了した今日、今後のレッスンの希望と道筋が見えたのです。

一般的に犬のしつけは、年齢が高くなるほど難しいと言われていますが、しつけ教室でもとくに高齢犬の問題行動は、断られる所が多いみたいです。

しかし、僕はそう思っていません。なぜなら、問題行動とは「犬の心のリハビリ」だからです。その心のリハビリに年齢は関係ありません。8才だろうが10才だろうが、その時に救ってあげなければ一番苦しいのは犬なのです。※ちなみに、今までの最高齢は10才です。
 
問題行動の矯正は、飼い主と犬が初めに戻って「お互いにやり直す」ことです。そのお互いがやり直すことにも、遅すぎるということはありません。そして、最終的に犬が良くなるのは、どんなに時間がかかっても治したいという飼い主さんの愛情なのです。
 
※この記事は、2012年11月当時のものを再掲載しています。

横浜市の犬のしつけレッスン/ヴィッセの1日

4月23日(木)クラスのお散歩レッスンです。画像左から:うどんくん。ルートちゃん。スーちゃん。写真撮影の後は、ロングリードを付けて思いっきり走って遊びました。帰り道は、5ヶ月のゴールデンの男の子と挨拶タイムです。うどんくんはすっかり疲れ果てて、抱っこになりました。

ヴィッセのレッスンは、朝の10:30から始まり日中お預かりをする幼稚園形式ですが、他と比べて最大の特徴は、1日最大4頭に抑えて基礎レッスンに重点を置いている事です。この基礎レッスンだけで最大90分あります。

基礎レッスンを行なった後は、4時からお散歩レッスンに行きます。このお散歩レッスンは、お散歩の時に他の犬や人に吠えるワン子にはとても良いレッスンです。また、とくに怖がりの子犬や、うまく歩けない子犬には絶対不可欠なレッスンになります。

そして、お行儀よく歩く練習や、公園に着いたら呼び戻しの練習などを行なったりして色んな経験を積ませます。1日のレッスンが終了するのは大体6時頃です。これだけのボリュームがあるレッスンは他にはないと自負しています。今日もワン子達の豊かな心を育むことができました!みんな充実した1日でしたね!

150423_164938.jpg150423_170836.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像150423_173343.jpg150423_175224.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/お散歩レッスン中!

4月19日(日)クラスのお散歩レッスンです。画像左から:空くん。海人くん。ハーディくん。ニコちゃん。空くんと海人くんは今日で卒業です。Uさん、長い間ありがとうございました。そして、5クールのレッスンお疲れ様でした!
150419_164230.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/お散歩レッスン中!

4月18日(土)クラスのお散歩レッスンです。画像左から:うどんくん。まるくん。マロンくん。ポンちゃん。金時ファミリー。
150418_165856.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/卒業生たち~Three Bernese Mountain Dogs~

卒業生のバーニーズ達です。画像左から:デニーロくん。アンディくん。アルルちゃん。
150415_165509.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/保土ヶ谷区 マルチーズ ティノくん 9ヶ月

150417_145401.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/苦手なものを克服する~古典的条件付け~

以前、動くものを追いかける問題で紹介したレイルくんです。H.Pの検索エンジン対策上「問題行動矯正レッスン」と呼んでいますが、本当は「苦手克服レッスン」に変えたいといつも思います。私達も生まれつき音や物や生きものなど、苦手なものがあるように犬にも苦手なものがあるのです。犬達は、みんな好きで問題行動を起こす訳ではありません。

レイルくんはお散歩の時、動くものを追いかけるだけでなく音にも敏感で、飛行機の音が聞こえるとパニックになってしまいます。上の方から聞こえてくるのは分かっているのですが、音の正体が分からないので余計に不安になってしまいます。そこで今日は、古典的条件付けにおける「氾濫法」を使うべく、羽田に連れて行ってレッスンを行いました。苦手な刺激を洪水のように与えることから「洪水法=フラッディング」とも呼ばれている。

駐車場について車から降りた所に、ちょうど飛行機が飛んで来たので、びっくりしたレイルくんはものすごい勢いで吠えまくります。そして、駐車場から公園に入り、芝生の上に座って飼い主の方と一緒に飛んでくる飛行機を観察させます。始めのうちは、ワンワン吠えていましたが、朝のラッシュということもあって、次から次へと飛行機が着陸してくれるので、段々と慣れて来て20分ほどするとマッテをかければ全く吠えなくなりました。レイルくん、また来ようね!

150416_113910.jpg150416_113441.jpg


横浜市の犬のしつけレッスン/神奈川区 F.ブルドッグ うどんくん 5ヶ月

今日で4回目のレッスンのうどんくんですが、なんとリードなしでコントロールポジションが出来るようになってしまいました。飼い主の方との話を一緒に聞いてくれています。
150408_103057.jpgのサムネイル画像

横浜市の犬のしつけレッスン/港北区 チワワ ポンちゃん 4才

150412_120753.jpg

<<前のページへ218219220221222223224225226227228

メインページ | アーカイブ | エッセイ »

このページのトップへ